2019年03月17日

中国金型産業の動向と日本との関係

1.中国金型産業の現状
国際金型協会(ISTMA、本部ポルトガル)によると中国の金型市場(売上高)は2017年に2,433億中国元(375億米ドル)と世界全体の3分の1を占めるに至った。中国の金型業界が急成長を遂げたのは、自動車は年3,000万台を生産販売するという世界最大の市場、工場になったことが背景にある。一方で日本は、金型を納入する工場の海外移転などに伴って業界の縮小が続いている。タイや中国などに進出して生き残っているケースも多い。

中国の金型業界は政府の『第13次5カ年計画(2016年〜2020年)』が掲げる目標の達成に向けて取り組んでおり、中国の金型生産は年9.1%増という高成長が達成できている。ISTMA統計によると、中国の金型輸出は年に約55億米ドルと世界の4分の1、同輸入は20億米ドル(同8分の1)。中国は金型の輸入が減少し、輸出が拡大していることが近年の特徴となっている。そして、新中国が成立して100周年を迎える2049年には、世界最強の「製造強国」になることを最終目標としている。

中国でも金型工場は一時は約3万件の工場が存在していたが、競争力を失ったところを中心に縮小し、現在では約2万件の金型工場が操業していると言われている。しかし経営不振で倒産に至ったケースは多くはなく、合弁や提携して大手の下請けになる、金型を使った部品や製品製造に業種をシフト、技術があるところは航空機などの精密部品製造に転業、といった方向に経営内容を変えたところが多い。

2.中国金型産業の今後
では、今後中国金型は何を目指していくにだろうか。これまでの中国の金型作りは全般に“雑”だった。今後は金型業界を大きくすることよりも強くすることに力を注ぐ。具体的には金型の品質向上のためにAI(人口知能)も駆使したイノベーション、ビッグデータ収集によるデジタル情報の駆使など、ネットとの融合による方法を使って金型技術を高め、ブランド力を高めていくため、政府はブランド力がある優秀企業を表彰したり、知的生産を重視して知的財産の保護を進める一方で積極的に特許申請をするようにと指導している。こうして中国の金型が世界最強になれるのは2045年頃との予測もある。

3.中国の金型製造設備の50%が日本製
確かに中国の金型産業は規模的に世界最大となったが、日本、米国、ドイツの技術力とはまだかなりの隔たりがある。トヨタの生産方式などから学ぶべき点もまだ山積となっている。中国の金型製造設備は測定機器も含めて「50%が日本製で40%が欧米製、中国製が10%の現状」だ。これを見ても日本の中国での存在感は大きい。金型分野における中国と日本の交流は長くて深いものがあり、今後も両国の金型面での交流も深まって欲しい」と願っている。
posted by bintian at 16:18| 中国金型製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
★中国関連/ものづくりブログランキングサイト
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ   
お客様の「こうして欲しい」を必ず実現します。
 ★中国上海 試作金型・小ロット対応部品製作
 ★中国 巧みのモノづくりサービス.com
 ★ものづくりの挑戦!強い工場を作るプログラム
 ★パーフェクト製造業 業務マニュアル.com
 ★工場Web診断(無料)